愛知県旭高原自然の家にて開催された名空会合宿に、北方の生徒が参加しました!
4年ぶりの合宿、生徒だけでなく指導者もワクワクしながら参加。
初日の稽古では「ランクアップ形稽古」や「1000本突き」を行いました。また、夜の集いでは我々の行動指針となる標語の勉強をし、自由時間には支部を超え友達との楽しい時間を過ごしました。
2日目はトレーニングやレクリエーションを一生懸命に楽しく稽古することが出来ました。
親元から離れての生活、集団生活での立ち居振る舞い等々、コロナ禍では感じることができなかった刺激を子供達は一杯受けたのではないでしょうか。
最高に楽しい合宿となりました。
お姉さん2人が黒帯チャレンジを無事突破し、和道会の初段に合格しました。
コロナ禍にあっても練習に励み、部活や勉強との両立も見事にこなしてみせました。後輩たちのよい見本となってくれています。これからもよろしくお願いします!!
先生の活動報告です。毎回のことですが、学連の試合での審判は本当に緊張します。勉強になることばかりです。
日本武道館で刺激を受けてきました。学生の頑張りに感動しっぱなしでした。
5月4日が岐阜県少年少女大会の審判、夜に東京に移動で翌日武道館で審判、一日空けて5月7日が岐阜県の全中予選の審判と、大変楽しいゴールデンウィークを過ごすことが出来ました、、、、 有難うございます。
大学の先輩と同期が頑張ってる福井工大付属高校空手部へ遊びに行ってきました。強豪と言われるまで急成長をしている高校は流石に雰囲気がありました。
組手に興味がある生徒を数名連れて行きましたが、いっぱいの刺激を受けすぎて最後はヘロヘロになってましたね。
空手の楽しさ・厳しさの一部でも感じてくれたら嬉しく思います。
大田先輩、有難うございました!!! 稽古後のお食事で飲ませていただいた日本酒、本当に美味しかったです。また遊びに行きます!
コロナで3年間中止しておりました和道会全国大会も、今年は愛知県体育館(ドルフィンズアリーナ)にて開催されました。
北方の生徒は、今年が初の全国大会となりました。精鋭達が元気一杯頑張りました。
順調に勝ち進み、2日目に残る生徒が複数名出ましたが、入賞の壁は厚かったです。来年に持ち越しですね。
名空会としては、、、何と!男子団体組手で優勝しました!!
本当に嬉しいことです。こんなに名誉なことはありません。
少し前になってしまいますが、第50回大会でも優勝しており、名空会として2回目の快挙となりました。
私は、前回は選手として、今回は監督としての参加となりました。
(2日目の個人戦で怪我をして、監督を途中交代したことは秘密にしておきましょう)
いつか、全国和道の団体メンバーに北方の生徒が選ばれて、大活躍してくれる日を夢見ています。
「小積もりて大となる」ですね。沢山の小を積み重ねていきます。
年が明け、初めての稽古を寒稽古としてから7回目を迎えました。
基本的に毎年良い天気なのですが、やはり今年も晴天に恵まれてしまいました。
(嬉しいような残念なような気分)
個人的には寒さというスパイスが不足しているようにも感じましたが、子供達には十分な刺激になったようです。
今年こそは、生徒が伸び伸びと空手が出来る環境になればと切実に願うばかりです。押忍
事前の会場(清流平和公園)清掃に、中学生のお兄ちゃんが掃除をお手伝いしてくれました。
水路の苔をブラシで丁寧に落としてくれたおかげで、稽古中に滑って転ぶ生徒が一人も出ませんでした。
本当にありがとう!
本来であれば、夏と冬の恒例行事となっているレクリエーション。BBQやプールといった行事を開催する目処は立ちませんが、広々とした体育館でレクリエーションを開催し、思いっきり遊び、思いっきり笑い、楽しい気持ちになることができました(写真から伝わるでしょうか?)。
私も開催できる喜びから、駄菓子を買い過ぎてしまいました。皆が喜んでくれたらそれで十分です(^^
一生に稽古に励んでいる仲間が、今日はライバルです。3月の名空会大会に向けての道場内大会、今年で5回目となります。
例年通りの開催は出来ないため、組手競技を中止して形競技のみとし、白帯黄帯の部と緑帯以上の部に分け、2部制での開催となりました(普段の稽古とほぼ変わらない環境)。皆でワイワイ盛り上がることも今回は我慢でした。
試合の雰囲気にのまれてガチガチになってしまった白帯さん。あの子には負けたくないと奮闘する上級生の色帯さん。
良い経験になったのではないかと思います。
更なる成長につなげるため、試合を撮影し、今後の稽古で動きを確認しながら指導していきます。
お手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました。来年はもっと大がかかりな大会にしたいと思います!!
コロナ禍にあり、どの様な方法で開催することが望ましいのか色々と悩みましたが、今回は広々した公園で川に入らない稽古を実施しました。1日前の天気予報では雪となっておりましたが、稽古が終了するまでは晴天となりポカポカ陽気での稽古となりました(翌朝には10cm程積もっておりましたので、一日ズレていたらとても楽しい稽古になりましたね、、、)。
今出来ることを一生懸命に考えて、何をすべきかを明確にして精一杯取り組む。これが我々北方町空手クラブのスタンスです。今できることを、楽しみながらも一生懸命取り組みました。真剣な顔と良い笑顔を見ることが出来ました。
空手クラブ卒業生のお兄ちゃんが遊びに来てくれました。終了後の鬼ごっこで大活躍してくれました。また遊びに来てね。有難う!!
学校行事が全て延期や中止になり、子供達が笑顔になれる機会が極端に減っているように感じています。
三密を回避しながらできることを模索し、大きな体育館をお借りしてレクレーションを開催しました。
マスク越しではありますが、久々に皆の柔らかい笑顔や心からの笑い声を聞けました。
子供達の気分転換になれば嬉しく思います。
本来であれば6月頃に実施する予定であった昇級審査会、今年はその開催すら危ぶまれましたが、従来と異なる形式ではありますが無事開催することが出来ました。
十分な稽古を積んだとは言えませんが、現環境で出来ることを精一杯発揮し発表してくれた子供達を褒めてあげたいです。
継続は力なり。小積もりて大と為ればなり。押忍
決められたルールに従い、今できることを、粛々と精一杯やろう!との思いで稽古再開しました。
漠然とした不安、どんよりとした重苦しい空気が世界中を覆っていますが、少しでも笑顔や元気がこの北方町空手クラブで生まれるように、意識ししながら稽古をしていきます。
こんな世の中になろうとは、微塵も思っていませんでした。本当に悔しく思います。
が、黙ってじっとしているわけにはいきません。
思い切ってオンライン空手にチャレンジしようと思い立ちました。生徒に呼び掛けたところ、多くの生徒が参加してくれました。
画面上ですが、お互いの顔を見るだけで元気になれる。そんな稽古を5月は続けました。